Hmmsim・BVE制作講座設定

 次は地面、線路を作成します。

 以下の構文を先ほどの「test run.csv」に貼り付け、上書きしてください。

 Train.Folder 5050
Route.Gauge 1067 
Structure.Rail(0) ballast_name.csv 
Structure.Ground(0) grasses_name.csv 
Texture.Background(0) back.bmp 
0,Track.Sta station_name1 ,Track.RailType 0;0,Track.Ground 0,Track.Back 0 25,Track.Stop -1 100,Track.Sta station_name2
125,Track.Stop -1 

これを.zipに圧縮するか、BVEに読み込むと地面とレールが表示されます。なお表示されないという方はobject¥にbve2,4の標準内房線が挿入されているか確認しましょう。
 Structure.Rail(0) ballast_name.csv  (0番の線路ストラクチャ)を ballast_name.csvとします。 ( )内の数は0~255の値を入れることができます。 
Structure.Ground(0) grasses_name.csv (0番の地面ストラクチャ)をGrass.csvとします。 ( )内の数は0~255の値を入れられます。 grasses_name.csvではobject内のgrasses.bmpを指定しましょう。少し改造すれば複線化したり、架線をつけられます。今日はここまでにしましょう。

★ちなみにJR東日本の単線区間は
JR東日本 中央本線一部区間 普門寺信号場 - 岡谷駅間 岡谷駅 - 辰野駅 - 塩尻駅間 大糸線管轄区間 松本駅 - 南小谷駅間 津軽線全線 大湊線全線 八戸線全線 奥羽本線一部区間 関根駅 - 赤湯駅間 北赤湯信号場 - 羽前中山駅間 山形駅 - 芦沢駅間 舟形駅 - 及位駅間 院内駅 - 神宮寺駅間 峰吉川駅 - 秋田駅間 追分駅 - 羽後飯塚駅間 八郎潟駅 - 鹿渡駅間 森岳駅 - 鶴形駅間 前山駅 - 鷹ノ巣駅間 早口駅 - 大館駅間 長峰駅 - 石川駅間 川部駅 - 青森駅間 五能線全線 花輪線全線 男鹿線全線 山田線全線 羽越本線一部区間 新津駅 - 新発田駅間 金塚駅 - 中条駅間 平林駅 - 村上駅間 間島駅 - 越後早川駅間 桑川駅 - 越後寒川駅間 勝木駅 - 府屋駅間 小岩川駅 - あつみ温泉駅間 羽前大山駅 - 藤島駅間 本楯駅 - 遊佐駅間 吹浦駅 - 金浦駅間 仁賀保駅 - 西目駅間 折渡駅 - 道川駅間 下浜駅 - 秋田駅間 釜石線全線 北上線全線 大船渡線全線 陸羽西線全線 陸羽東線全線 石巻線全線 気仙沼線全線 仙石線一部区間 東塩釜駅 - 石巻駅間 東北本線一部区間(支線) 岩切駅 - 利府駅間 仙山線全線 左沢線全線 米坂線全線 白新線一部区間 新崎駅 - 新発田駅間 水郡線全線 水戸線全線 烏山線全線 日光線全線 吾妻線全線 両毛線一部区間 小山駅 - 岩舟駅間 佐野駅 - 駒形駅間 八高線一部区間 八王子駅 - 高麗川駅間 高麗川駅 - 北藤岡駅間 川越線一部区間 日進駅 - 高麗川駅間 総武本線一部区間 総武本線・成田線分岐点(佐倉駅と南酒々井駅の間。第二高岡踏切までは成田線と並走。第二高岡踏切通過直後に成田線は北側に分離。駅では佐倉駅から単線区間) - 銚子駅 成田線一部区間 成田線分岐点(成田駅と久住駅の間。駅では久住駅から単線区間) - 銚子駅、成田駅 - 我孫子駅間 鹿島線全線 久留里線全線 東金線全線 外房線一部区間 上総一ノ宮駅 - 東浪見駅間 長者町駅 - 御宿駅間 勝浦駅 - 安房鴨川駅間 内房線一部区間 君津駅 - 安房鴨川駅間 横須賀・総武快速線一部区間 久里浜駅 - 横須賀駅間 南武線一部区間 尻手駅 - 八丁畷駅間(浜川崎支線) 尻手駅 - 鶴見駅間(貨物支線・尻手短絡線) 鶴見線一部区間 浜川崎駅 - 扇町駅間 新芝浦駅 - 海芝浦駅間(海芝浦支線) 武蔵白石駅 - 大川駅間(大川支線) 相模線全線 伊東線一部区間 来宮駅 - 伊東駅間 小海線全線 飯山線全線 篠ノ井線一部区間 松本駅 - 田沢駅間 明科駅 - 篠ノ井駅間
引用:wikipedia

このブログの人気の投稿

新横浜線対応(東横線ワンマン化込み)パッチ 〜配布〜

BVE 東急相鉄新横浜線について